自宅サーバー(CentOS6)によるWebページの公開を停止し、共用サーバー(お名前.com SD-11)に切り替えた。
・SSL対応が、当たり前になってきた。SSL証明書の入手は個人サーバーでもできるようだが、結構面倒なようだ。その点共用サーバーでは楽に処理できそう。
・現在よく使用されているWordPressでサイト作成をやってみたかった。
 (ホームページV4よりWordPressの方が操作性が良さそう)
・現状のサーバー機では、CentOS6-32bitが限界で、それ以上のVersionには対応できない。

もちろんサーバー機を買い替えてCentOS7で運用する手もあったが、技術力的にも、予算的にも目途立たず。

一方、監視カメラ、人工知能ロボットなどで使ってきた何台かのRaspberryPiに余裕が出てきた。
また、32ビット版ながらCentOS7がRaspberyyPiで動くそうだ、との情報をキャッチ。
サーバーとして使用可能か試してみる気になった。

1.CentOS7サーバー製作(失敗)

1-1目標
 RaspberryPi+USB-HDDの構成で、HDDからの起動とする。
 サーバーとしては、Webサーバー、ファイルサーバー(NAS)、等を稼働させる。

1-2使用ハード・ソフト
 Raspberry Pi 3B
 USB-HDD Buffalo HD-LCU3(3TB)
 microSDHC 16GB
 HDMIディスプレイ HDMI-RGB変換アダプター+NEC LCD72VM-R
 USBキーボード・マウス(無線式) Logicool MK245nWH+無線マウス
 LANケーブル
 CentOS-Userland-7-armv7hl-RaspberryPi-Minimal-1810-sda-raw.xz …CentOS7,32bit版

最終的には、運用を断念せざるを得なかったので、作業内容を以下に簡単に記す。

(microSDHCのみ接続状態にて)
1-3作業経過…基本的作業
 1.OSソースを入手 
  上記のOSを入手する。 
   CentOS公式ページ⇒Get CentOS Now⇒alternative downloads⇒AltArch    Releasesの項目にarmhfp用としてMinimal image for RaspberryPi 2/3があり、上記OSの入手先サイト一覧が示されている。
 2.OSをmicroSDに書き込む balenaEtcherを使用
 3.RaspberryPiの起動
  microSD、HDMIディスプレイ、USBキーボード・マウス、LANケーブル、をセットし、電源を入れる。
  CentOSが立ち上がる。…localhost login:
  ID=root、PW=centos でログインできる。
 4.基本的な設定
  ・sshdが動作しているようなので、以後はSSH接続で作業。(TeraTerm)
  ・#ip addr でDHCPでの接続IPアドレスを知る。   
  ・ファイルシステムの拡張 # /usr/bin/root/fs-expand
   #df -h で、/dev/root のサイズがmicroSDの全容量近くになっていることを確認。
  ・ユーザー関係の設定 
   root:パスワード変更
   通常ユーザー作成:takasan パスワード設定:XXXXXXXX
  ・ネットワーク関連設定
   ホスト名:web1
   IPV4のアドレス固定化:# nmtui  
    *設定方法・設定内容の詳細は省略  
    *設定方法の参考サイト
      Raspberry Pi3にCentOS7を入れてみた時にやったこと
      http://tech.godpress.net/?p=740
      設定完了後、ネットワークマネージャを再起動、またはシステムの再起動
 5,ファームウェア、OSのアップデート
  #rpi-update
  #yum update
 6.タイムゾーンと時刻同期
  ・タイムゾーンをAsia/Tokyoにする
  ・日本標準時を使う
    (詳細省略)
  *参考サイト けーさんのブログ CentOS7でのntpの簡単な設定
           https://blog.k-san.info/set-ntp-on-centos7 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(USB-HDDを接続状態にて)
1-4作業経過…サーバーとしての設定
 1.USB-HDDの接続、パーティションの作成・フォーマット
  RaspberryPi(Raspbian)に接続してNASとして使用していたUSB-HDD(ext4フォーマット)を接続する。
  パーティションの切り直しに結構手間取ったが、最終下記の2つに分割。
   /dev/sda1 約2.7TB  ext4          (フォーマット:# mkfs.ext4 /dev/sda1)
   /dev/sda2 約2,5GB  linux-swap   (フォーマット:# mkswap /dev/sda3)
   
 2.microSDCardからUSB-HDDにコピー(/の部分、/dev/mmcblkOp3)
  # dd if=/dev/mmcblk0p3 of=/dev/sda1 bs=32M conv=noerror,sync

 3.コピー結果のチェック
  # e2fsck -f /dev/sda1

 4.ディスクのリサイズ…/dev/sda1パーミッションの全領域を使えるようにする
  # resize2fs /dev/sda1

 5.マウントして確認する /mnt
  # mkdir /mnt/hdd1
  # mount -t ext4 -o defaults /dev/sda1 /mnt/hdd1
  # mount

 6.システムの起動をUSB-HDDのルートディレクトリからに変更
  # nano /boot/cmdline.txt
   console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/sda1 rootfstype=ext4elevator=deadline rootwait

 7.システム起動時HDDの自動マウント /etc/fstabに記入
  # nano /mnt/hdd1/etc/fstab
   編集前
    UUID=eb4fd0d6-9eb4-4203-a5c6-21c706c88588  / ext4    defaults,noatime 00
    UUID=6938-F4F2  /boot vfat    defaults,noatime 0 0
    UUID=7b023084-7822-49c4-9762-4ad9594c0f44  swap swap    defaults,noatime 0 0

   編集後
    UUID=eb4fd0d6-9eb4-4203-a5c6-21c706c88588  /mnt/hdd1 ext4 defaults,nofail 0 0
    UUID=6938-F4F2  /boot vfat    defaults,noatime 0 0
    UUID=7b023084-7822-49c4-9762-4ad9594c0f44  swap swap    defaults,noatime 0 0 
 
  *参考サイト
   centos7HDD接続-ラズパイ(linux)メモ
   http://npp-com.net/memos/2017/10/25/centos7-hdd接続
   トニーさんの備忘録 日々の作業で忘れやすい事を記録
   https://ameblo.jp/tony1124/entry-12149357121.html

*操作上の失敗、問題点、等
 USB-HDDを未接続の段階
  ①IPV4のアドレス固定で、nmtuiを使用。プロファイル名がeth0でなく少し手間取ったが、参考サイトに記載の内容等を参考に設定できた。
 USB-HDDを接続後
  ①USB-HDDのパーティションを切る操作がうまくいかなかった。(コマンド等操作に不慣れ)
  ②microSDCardからUSB-HDDへのコピー
   ・操作コマンドの文字間違い⇒動作がストップ⇒コマンド動作の中止方法わからず、HDDの電源を断⇒HDDの状態が不安定(壊れた?)⇒HDDのセクターチェック(2日もかかった)良⇒パーティションを切り直す。
  ③コピー結果のチェックがなかなかパスせず。パーティションの設定し直しからのやり直しも!(3,4回)
   チェック5回目ぐらいでやっと合格も
  ④USB-HDDのマウントが、システム起動後解除されてしまう。
   microSDHCのLinuxシステムをHDDにコピーするせいか、UUIDが同一になる。HDDの/dev/sda1のUUIDを変更してfstabの記述を変えたりしてみたが、ダメだった。

結局、USB-HDDからの起動ができないのであれば、Serverとしての使用は難しい。ということで断念した。